fc2ブログ

Home > 2010年11月

2010年11月 Archive

解説というか覚書というか

  • Posted by: kclife
  • 2010-11-23 Tue 22:49:29
  • 音楽
真似事です。
まず、新曲、たくさんの再生いただけてすごい嬉しかったです、ありがとうございました。

なんとなく、曲についていろいろ書いてみます、DTM的に。

最初に音源。
自分の中では毎度おなじみ、D-Proが大活躍でした。いつものことです。
ベースはD-Proの03 - Real BassよりFull Fingered2.progです。
ほぼ最初から最後まで鳴ってる単音エレピはD-Proの10 - Electric PianosよりComping Rhodes.prog。
これはChannnel Tools使って微妙に立体感みたいなの出してます。常套手段です。

あといろいろD-Pro使ってるんですが、書き出しが大変なので省略。←
具体的には、ピアノ、Bメロにいるエレピ、サビにいる飾り多めのエレピ、など。
ストリングスもこれかな。使い過ぎなくらい使ってますね。
ついでに、ほぼずっと鳴ってるけど多分ほぼ気づかれてないと思う雨の音。
あれ?ノイズ?と思ったらそれは雨の音です断じて。

ドラム。
ドラムはSession Drumer3です。
使ったのはDarkLordOfTheSeth_Kit2.progってやつ。ほぼいじってないです。

ピコピコ音担当はファミシンセⅡとmagical8bitPlug3。
ファミシンセⅡが4つ、magical8bitPlug3が2つ(1つはノイズ)

そういえば、久しぶりにTTS-1を使いました。めんどいので2つ立ちあげて2パートやってます。
っても、イントロ及び間奏部のキラキラと、あと曲中で伴奏用のキラキラなんですけどね。
何故久しぶりに使ったかというと、TTS-1付属のリバーブの切り方を思い出したからです。
40 to 0。

ボーカル処理。EQで500Hz以下を若干下げて、2kHz帯をちょっと上げました。
あとはSPITFISHとsonarについてきたコンプとVX64 VocalStripてやつ。
EQ以外はほぼみんなプリセットです。プリセット端から差して使えそうなの使ってます。これはひどい。

調教についてはいつもどおり、発音治すくらいです。使ったのはAppendのsoftさん。
Darkさんはなんとなくルカ様っぽいし使うなら後でいいやとか思ってるうちに使わずに今です。これはひどい。

他には、なんだろう、シェイカーがRoland GrooveSynth、しゅいーーんって効果音がFreeAlpha。
カーンって水を打ったような音?もFreeAlpha。自分の中では効果音部隊。

リバーブはLexicon Pantheonをうすーくかけてます。ごく薄く。-25.5dBくらいでした。

マスターには、Vintage Channel VC64のプリセットのMaster Mixのゲインちょっと減らしたのかけて、
その上からLP64 Multibandを目分量でかけて、最後にGeorge Yohng's W1 Limiterかけてます。

Vintage ChannelのMaster Mixってのはかけると便利なんですけど、マンネリを避けたいので
毎回使うのは避けてます。プリセットをいじればいいけど、いじり方がほぼわからないんです。これはひどい。

LP64 Multibandは良いです。けど、すぐバグります。
これを挿すと、よく、再生不可に陥ります。それがネック。でも良いです。


こんなところでしょうか。何がこんなところなんでしょうか。

曲の音楽的なところについては思い出せないので割愛します。
これはひどい。

以上です。

Index of all entries

Home > 2010年11月

タグクラウド
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR

Return to page top